3G回線が終了すると車がちょっと不便になる?2026年からどうする?

車/カーライフ

2026年、いよいよ日本でも3G回線の完全終了が予定されています。
「え?まだ3Gなんて使ってたの?」と思ったでしょ、実は自動車が結構使ってるんです。

3G終了とは?

まず簡単におさらい。
3G(第3世代移動通信システム)は、2000年代にスマホやケータイで使われていた通信方式。
ですが、今は4G、5Gが主流。通信会社としても古い設備を維持するコストが重く、次々と3Gサービスの終了が発表されています。

・ドコモ:2026年3月末に3G終了予定

・au:2022年3月に終了済み

・ソフトバンク:2024年1月終了済み

つまり、2026年3月で3G回線は終わってしまうわけです。

車と3Gの意外な関係

では、本題。車と3Gがどう関係あるのか?
実は、2010年代前半に発売された多くの車には、3G回線を使った通信モジュールが搭載されています。自分の車もそうです!
これらは以下のようなサービスで活用されています。

・テレマティクスサービス(遠隔で車の位置情報取得やドアの施錠・開錠など)

・自動SOS通報機能(ヘルプネット)

・渋滞情報・ナビのリアルタイム更新

・リモートエアコン操作(アプリでエンジンON)

3Gネットワークを経由して行われているものは、回線が終了すると機能しなくなります。

まあこれだけで車を買い替えるわけにもいかないわけなんですけど、ちょっとカーライフの質が下がるのは嫌ですよねえ、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました